理想主義随筆

日々の随筆、散文

メルカリ メゾンズ

ザワットという原田大作さんが経営していた会社でアルバイトをしていたことがある。

ザワットでは当時「Wish Scope」というCtoCのwebサービスを運営していた。

いまでこそ「ココナラ」「ストアカ」「AnyTimes」「pook」そして「メルカリ」などのCtoCサービスが世間に流行ってきているが、WishScopeはCtoCが流行る前からあった。

当時はほかに有名なもので「ジモティ」があったくらいだろうか。

WishScopeは、先取りをしすぎて世間のほうが追いついていなかったために、そこまでスケールせず、いまはクローズしてしまっている。

当時WishScopeをよく見ていた僕は、ザワットが自社サービスであるWishScope上で募集をしていたアルバイトに応募した。

それが「スマオク」という、ファッションブランドアイテム専用のフリマアプリに関わるものであった。

今年に入って、「スマオク」を運営する株式会社ザワットはメルカリの100%子会社となり、原田さんもメルカリ(ソウゾウ)へジョインし、先日ブランド特化のフリマアプリ「メルカリ メゾンズ」がリリースされた。

WBSなどでも原田さんがメゾンズのアプリをプレゼンする姿が紹介されていた。

アルバイト経験のなかった僕を採ってくれたザワットの原田さんや、ブランドアイテムを扱っていThe Real Realというベンチャーで実際にアルバイト業務の監修をしてくださった横田さんには大変お世話になった。

スマオクが、メルカリに引き継がれる形でもスケールしていっていることは、大変感慨深い。

事業は、やはりタイミングとスピードが重要だという教訓を実感したできごとでもあった。

労働環境の最適化

人は、物理世界に意識を取られると、抽象的なことを考えることができない。

たとえば、オフィスが暑くて耐えられないほどだと、仕事など手につかない。寒くてもまたしかりだ。

また、椅子が心地よくなくて腰に負担が大きいと、気になって考え事などは捗らない。

企業の内勤者は大抵は席が決められてるし室温の調整も好きにはできない。

休憩室があればいいが、休憩室がない企業は、まともに休むこともできない。

座っている姿勢を保つのも、一日中となると不可能に近いため、業務効率は落ちる。

ささいなことだが、その辺りを経営者あるいは総務が分かっていないと、組織として生産性が低くなり没落して行くだろう。

社員は細胞である。生き物である。縛り付けると機能不全を起こして死ぬ。

フリーアドレス、フレックスタイム、休日フレックス、リモートワーク、パワーナップ、などの制度を導入できない柔軟性のない企業は今後苦戦を強いられるだろう。

社員は疲弊し、モチベーションが低く、いかに休むかに気を遣い、会社に定着しない。そんな職場に、一員になりたいと思わせる魅力はない。

最近では主にベンチャー企業でよく見られるが、採用戦略として、オフィスをオシャレなデザインにすることで、学生の志望動機を高めている。

誰だって、オシャレなインテリアに憧れるし、空間がコンテンツとなるような、そんなカフェのようなオフィスだったら毎日行きたくなるだろう。

同じ姿勢に疲れたら、席を立ってノートパソコンを持って別の場所で続きの仕事をする。

集中が切れたら、休憩室に行って他の社員と雑談をしたり、仕事の進捗を聞いたりして英気を養う。

仮眠室で10分、体を横たえて脱力して、疲れを抜く。

そんな当たり前のライフハックをシステムとして導入できない企業は、繰り返しになるが絶対に遅れを取る。

採用費を掛けて、辞めていく社員の穴埋めをしては、また一方で社員が辞めて、というような繰り返しをするくらいなら、オフィスリニューアルやオフィス移転をしたほうが結果的にはコストがかからないだろう。

拷問のような、身体的に我慢を強いるような労働環境は早くこの世から無くなるべきだ。

今後、単純作業はAIがやる。

人間は、散歩でもしながら創造的なことを考えることに集中していくことになるだろう。

ミラーニューロン

当たり前だが、アウトプットというものは、何をインプットするかによって変わる。

日々、多種多様なインプットされるが、その総和がアウトプットとなる。

そして、より長い時間、より深くインプットしたものほど、アウトプットに反映される。

自分を変えたいなら、自分のインプットする情報をコントロールする必要がある。

手っ取り早い方法としては、自分が理想としない姿の人たちのコミュニティから遠ざかること。

コミュニティに属すれば、そのコミュニティの指向するインプットが、自動的におこなわれる。

理想としないインプットが自動的になされる状況は、下りのエスカレーターを登っているようなものだ。

しかも、自分も少なからずコミュニティ側に影響を与えているので、合わないコミュニティにいるとコミュニティ側の調和を乱すし、少数派がコミュニティの指向性を覆すことは困難だ。

人の脳にはミラーニューロンと呼ばれるニューロン活動があり、これによって人は周りの人と同調していく。

自分がつまらなそうにシケた面をしていたら、周りの気分を盛り下げてしまう。

人から求められるには、自分の反応が、相手にとってマイナスにならないように緊張感を持つ必要がある。

そして、自分の反応が、相手にとっていいインプットとなるような、相手の求める反応をすることだ。

そうすれば、このインプットは定期的にしたい、と無意識に感じてもらえる。

逆なら、できれば一緒にいたくない、一緒にいるとこっちまでエネルギーレベルが下がる、と無意識に避けられてしまう。

自分の理想とするコミュニティに飛び込み、コミュニティを不活性化させないように緊張感を持って生きていくことが、自分を意図的に成長させる(方向付ける)ことのできる方法の一つである。

自分の「こうなりたい」という意思だけで直接的に自分に変化を起こすのは難しいし、できたとしても時間がかかる。なぜなら先に述べたように、下りのエスカレーターを登っているようなものだからだ。

コミュニティというシステムに食らいついて、インプットを自動的に受け続けることでシステマチックに自分を変えることができる。

「自ら機会を生み出し、機会によって自らを変えよ」という有名な言葉がある。

「自分を変えるには、時間配分、住む場所、付き合う人を変える必要があり、最も無意味なのは決意を新たにすること」というような意味の有名な言葉もある。

自分を変えようと思ったら、コミュニティを変えることだ。

Focus Thinking

フォーカスすると決めたこと以外は、意識からシャットアウトする。

「目的以外のことは、どうでもいい」と考えることで、まわりの目を気にすることはなくなる。

目的を忘れることもないし、寄り道してちんたらやってて結局達成されないなんてこともなくなる。

感覚としては、色んなものにぶつかりながらも、足を取られながらも、とにも、かくにも、前に歩く感覚だ。

手法、方法論自体にも意識をフォーカスはせず、とにかく目標だけにフォーカスして、この道がだめならこっち、こっちもだめならそっち、というように前のめり前のめりにとにかく目的に向かう打ち手を探っていく。あ、これだ、という打ち手で連打する。

細かいことは、気にしない。進んでいく中で、無理のない範囲で修正していけばいいし、自然とブラッシュアップされていく。

感情を捨ててでも進む。「つらい」「やる気が出ない」「疲れてる」「時間がない」そんなことはどうでもいい。目標達成だけを考える。

時には人に迷惑を掛けてでも進む。そういう感覚でなければ目的は達成されない。(人間関係の破綻はだいたい目的達成の妨げになるので、自然と抑制され、致命的にはならない。)

とにかく前に進み続ける感覚が大事で、時には怪我をしようと、足がもげようと、とにかく進む。

一度止まると感覚を忘れる。前へ前へ、次々次々、言い訳しないで進む。

固さと柔らかさ

この世界には固いものと、柔らかいものがある。無機質と有機質、難しいものと親しみやすいもの、重いと軽い、とも言える。

固い性質の構造は、壊れやすくもろい。変化に対応できない。遅くてリズム感がなく、つまらない。重く、難しく、複雑で、とっつきにくい。

柔らかい性質の構造は、新しく、軽く、リズミカルで、親しみやすく、取っつきやすく、スピード感があり、変化がある。

決まりや規則、型を作るのは構造を維持する上である程度は必要ではあるが、それが行き過ぎると全体が固まってしまい機能不全を起こす。

例えば、計画を立てる時、細かく作り込みガチガチにスケジューリングし過ぎるとうまく機能しない。

文章も、何度もなんども作り直して校正して、ということを繰り返していると、リズム感が失われ、固くて読めない文章になってしまう。もっとひどいと、固くて重くて、書きたくなくなってしまい、最後まで書けないなんてことにもなってしまう。論文や法律文書、エクセルに細かくずらっとまとめられた文章などは実に読む気にならないが、Twitterやおもしろいブログなんかはいくらでも読める。

合成の誤謬」もそうだが、一つ一つを最適化しても、全体として見た時に必ずしも最適な構造にはならない。

イメージとしては、隅々まで骨を張り巡らしすぎた結果、動かなくなってしまう感じだ。

子どもの躾、教育が度を過ぎると子どもを抑圧することになり、物事を楽しめない性格、固い性格になってしまう。喋り方は固いし、ノリが良くないし、ともするとコミュニケーション障害にさえなる。もっとひどいと、偏った考えを持ってえらいことを起こしてしまうことにもなりかねない。

組織において、規則や規制を設け過ぎると、動きが悪くなり、機能不全を起こす。柔軟性のない企業では、社員が歯車的になってしまう。規則ばかりで、決められた仕事をするだけになる。歯車は脆くて割とすぐだめになる。企業を構成する社員は、細胞的でなければならない。周りとコミュニケーションが取れること、柔軟に動いて働けること。フレックスタイム制、リモーワーク制度、成果報酬制、フリーアドレス制、といった、社員の動きに余計な縛りを与えない制度が必要だ。

プライドというのも、固いものの一つだ。プライドが高いと、他を受け入れなくなる。プライドは脆くて壊れやすい。壊れないように気を使う。いっぽう変にプライドが無ければ、たとえば人からディスられた時に、一旦受け入れて、冗談で返したりする機転がきく。プライドが高い人に、プライドを傷つけるような真似をすると、プライドが高い人は本当にプライドが崩れるのを恐れているので、冗談で済まなくなる。

文章だけでなく、文体もそうだ。いろいろ固くなったり柔らかくなったりする要因はあるが、たとえば口語体で書いた文章は柔らかくて受け入れられやすい。この文章のような「である」とか、ですます調の文体は固い。漢字が多いと固い。

固いことは必ずしも悪いわけでもなく、たとえば固い文章は、読みにくいことが多いが、しっかりした印象をあたえる。大まかなフレームだったり骨子というものが必要なように、構造を保つために必要でもある。また、ブランドのように威厳や権威、格調高さ、正統感、重厚感という、固さがもつプラスの性質もある。

逆に柔らかさというのは、そもそもふわふわしすぎて形にならなかったり、軽すぎて信用性がない、骨がなくギアが入らない、という側面もある。

理想は「柔軟性と勢いのある巨体」だ。擬音語であらわすと「ぐおっ」という動きをする構造体であることだ。柔軟性を保ちながら、重さを増やしていく。落ち着いて、止まったら構造体は硬直して死ぬ。

構造体には、リズムや振動、ゆらぎが大事だ。なぜなら、リズムのある構造体は動きと柔軟性を持ちつつ、規則性をも持つからである。

構造体を作らんとするのであれば、骨子をもとに肉づけをしていき、理想の形をイメージしつつ、固まらないように動き続け変化し続け刺激を与え続け、肉づけをし続ければいい。

 

とりとめのない文章となったが、内容が固いので、それくらいの適当さがあるくらいが丁度いいむしろこれだけ長いと章立てしたら読者は嫌になるしこちらも書きたくないし、ごちゃ混ぜのめちゃくちゃのほうが刺激があってよろしいということでまた次回。

バイタリティを上げるには

食事や性的接触によって(あるいはそれらへの期待によって)、脳の特定の部位から免疫向上の指令が出され免疫力が上がることが分かっている。

食事や性的接触は生物の自己保存に必要な行為であり、そのためにドーパミンと結びついている。

そして、食事や性的接触は細菌か進入する契機ともなっているため、そのタイミングで免疫力が上がるようにドーパミンと免疫の回路が結びついているのだと言う。

免疫力とはすなわちバイタリティであり、バイタリティを上げるにはつまりドーパミンをよく分泌すればいい。嬉しいこと、楽しいこと、好きなことをすればいい。嫌なこと、不自然なこと、抑圧されることを避ければいい。

 

快楽中枢への刺激、免疫力高める可能性 研究

https://www.google.co.jp/amp/www.afpbb.com/articles/amp/3092909

成功体験


「勝ち癖」という現象が存在する。勝ちを重ねて行くと、さらに勝ちやすくなるのだ。


一匹のカブトムシに、おもちゃのカブトムシを対峙させ、おもちゃのカブトムシを負けたように動かす。すると本物のカブトムシは勝ったつもりになる。これを何度か繰り返すことによって、何度も「勝ち」を経験させたカブトムシと、いっぽう何もしていないカブトムシを戦わせると、勝ちを経験させたカブトムシが勝つのである。


ほかにも、こんな実験がある。


グッピー100匹を水槽に入れて餌を与えると、だいたい50匹が餌にありつく「勝ち組」となり、残り50匹は餌にありつけない「負け組」になる。

 

この負け組の50匹を取り出して別の水槽に入れ、そこで餌を与えると、その中で新たに25匹の勝ち組と25匹の負け組ができる。


最初の勝ち組50匹のみの水槽でも、その中で25匹の勝ち組と25匹の負け組に分かれる。


さらに面白いのは「勝ち組」の中の「負け組」と、「負け組」の中の「勝ち組」を同じ水槽に入れる。すると、以前負けたはずの「負け組」の中の「勝ち組」が、餌にありつく。

 

つまり、母集団に関わらず(集団のレベルに関わらず)「勝った」という成功体験が重要であり、その成功体験は次の成功(別の集団での成功)にもつながるということである。


このことから分かるのは、まずは自分の勝てるフィールド、枠組み、コミュニティ、分野の中で成功を重ねることが重要だということだ。そして、徐々にステップアップをしていけばいいのである。このレベル調整を適切にせず、いきなり難しいレベル設定をして失敗体験を重ねてしまうと、成功の波には乗れない。そのため、一つ一つの“挑戦”には慎重になったほうがいいということも言える。


ブログをするにも「更新が止まる」=「失敗体験を重ねること」になってしまうので、それなりの覚悟を持って挑戦する必要がある。

また例えば「毎日更新しなければならない」「質の高い文章を書かないといけない」などと条件を厳しくしすぎると続かない。

・質は気にしない
・毎日更新する必要はなく、だいたい2日に1回くらいのペースで更新する
・自分が楽しければいい、人の目は気にしない

という低いレベルの条件を設定することで何とか更新を続けて、成功体験を積んで行き、更新をするのが当たり前な状態になってきたら(つまり勝ち癖がついてきたら)、レベルを上げて質や執筆ペースを上げていけばいい。

 

成功体験を積んで行けるよう、適切にレベル設定をし、まずは自分に勝っていこう。